*当サイトは個人の見解です。投資判断は各人の判断で行ってください。
ここまで
9/17 FOMC -0.25%利下げ 4.00-4.25%
9/19 日銀 金利維持 0.50%
9/26 PCE 前月比 0.5%から0.6%
10/1 ADP雇用統計 -3.2万人
10/1 米政府閉鎖
10/21 高市氏が総理大臣に就任
FedWatch 0.25利下げ 98.9% (前日 96.7%)
0.50利下げ 0% 年内 2 回 最終目標 3.00-3.25%
(年内の利下げ2段階以上の観測が 92% )
ファンダメンタルズ
朝のニュース
【米政治】
トランプ米大統領、中国の習主席と30日に会談-ホワイトハウス
トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれる韓国で30日に会談を行う。ホワイトハウスのレビット報道官が明らかにした。世界第1位と第2位の経済大国である米中の首脳は、直接対話を通じて長引く貿易摩擦の緊張緩和を探る。
【米経済】
FRBは来週バランスシート縮小停止を決定へ、米銀2行が予想前倒し
米連邦準備制度理事会(FRB)は今月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合でバランスシート縮小の停止を決めると、JPモルガン・チェースおよびバンク・オブ・アメリカ(BofA)は予想している。
【日本市況】日経平均大幅安、米ハイテク株安や米中対立警戒-円下落
23日の日本市場では株式が下落し、日経平均株価が大幅安となった。前日の米国株がハイテク株中心に下げたことが投資家心理の重しで、米中対立への懸念も再燃した。円は対ドルで152円台半ばへ下落し、債券は超長期債が上昇。
米国指標
【米国市況】 テク主導で株反発、原油高に伴うインフレ懸念で国債下落
株式
ホワイトハウスは、トランプ米大統領が30日にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれる韓国で中国の習近平国家主席と首脳会談を行うと発表。S&P500種株価指数は最高値に接近した。市場は24日に公表される9月の米消費者物価指数(CPI)統計に注目している。
前日引け後に発表したさえない決算で当初売られていたテスラは切り返し、2.3%上昇。原油高を好感してエネルギー株も買われた。
関係者によると、米トランプ政権は中国に対抗するため、量子コンピューター業界への資金支援の可能性について、関連企業と初期段階の協議を進めている。こうした中、量子コンピューター関連銘柄が買いを集めた。
債権
米国債相場は下落。原油価格が急騰し、インフレ加速への懸念が強まった。
為替
ニューヨーク外国為替市場では、CPI統計の発表を控え、ブルームバーグ・ドル・スポット指数が小動きとなった。主要10通貨では円のアンダーパフォームが目立つ一方、原油高を受けて資源国通貨のオーストラリア・ドルやノルウェー・クローネが買われた。
原油
ニューヨーク原油相場は3日続伸。約4カ月ぶりの大幅高となった。米国がロシアの大手石油企業に制裁を科すと発表したため、世界有数の産油国であるロシアからの供給が滞るとの懸念が強まり、買いが膨らんだ。
金(ゴールド)
ニューヨーク金相場は反発。今週の大幅な下げの一部を取り戻した。市場では強気ムードから高値警戒感へと雰囲気が変化している。
経済指標
前日の主要な経済指標の結果
本日の主要な経済指標
24日
8:30 日 9月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比) 前回 2.7% 予想 2.9%
21:30 米 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) 前回 2.9% 予想 3.1%
テクニカル分析
通貨強弱

上は、23日の通貨強弱。全体として円安でした。
チャート分析

ドル円の日足チャート。10/24 6:00のレートは152.56。次に意識される上のラインは153.26.下ラインは149.39となります。
シナリオ構築
*当サイトは個人の見解です。投資判断は各人の判断で行ってください。
月・週単位の見通し(スイング向け)
シナリオ① 要因から考える
23日(水)までの要因は
1、トランプ氏 ロシア石油大手に制裁発動で原油高に
2、米国対中国 30日会談、貿易対立は緩和期待
3、民間データでは、経済の減速が現れ、年内0.5%以上の利下げが確定的も市場織込済でCPI上昇機運の様子見
円は、本日に日本CPIが発表される。ドルは、今夜、米CPIの発表となる。両国共、上昇予想となっている。物価指標の推移に注目が集まる。ドル高円安方向はやや高値感で警戒が必要です。
また、FOMCに向けた動きやトランプ氏の発言に注意。流れが続かず、デイトレの戦略が適した相場となりそうです。
シナリオ② 地政学リスク
1、ロシアウクライナ戦争の停戦は遠い。
>>トランプ氏がウクライナ、ロシアに働きかけ。
2、ガザ和平合意
>>武装解除の具体的な動きは見られない。
・地政学リスク進む。>>安全通貨、安全資産への退避 ドル、スイスフラン、金の高騰
これらは頭の片隅に「可能性」としてインプットする。
まとめ
当サイトでは、東京時間まえにファンダメンタルズ、テクニカル分析、スイング向けシナリオ構築、夕方はロンドン時間、ニューヨーク時間前にデイトレード向け情報を更新しています。皆様のFXトレードの参考になれば幸いです.
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。ドル円中心にこれからもよろしくお願いします。
*当サイトは個人の見解です。投資判断は各人の判断で行ってください。
投稿スケジュール
5分で分かる!ドル円中心に投資情報を配信。週末は振返りと次週の戦略
・朝刊 火から土 6:30頃
・夕刊 月から金 18:00頃
・休 日
記:しまてつ
トレードスタイル:ディトレーダー
取引通貨:ドル円、ユーロドル,ポンドドル
CFD:原油、金(ゴールド)
*参考資料 ブルームバーグ(無料版)、ロイター(無料版)、外為ドットコム、他無料参照情報元
*使用アプリ トレーディングビュー

