【経済指標】 米CPIとはなんですか?何が決まるの。相場はどうなるの

投資

重要な経済指標であるアメリカの米CPI。CPIとは何でしょうか。今回は、CPIについて解説していきます。CPIを理解してしっかり相場に向かいましょう。

CPIとは

CPI(Consumer Price Index、消費者物価指数)とは、消費者が購入する商品やサービスの価格の平均的な変動を測定する経済指標です。アメリカでは、労働統計局が毎月発表しています。

CPIの概要

  • 目的物価の変動、つまりインフレ(物価の上昇)やデフレ(物価の下落)を把握すること。
  • 測定対象:食品、衣料、住居、交通、医療、娯楽、教育など、都市消費者が実際に購入する商品の価格。
  • 基準年:ある年の価格水準を100として、それ以降の価格水準と比較します。

CPIの主な種類

  1. CPI-U:全都市部消費者向け指数(米国の大多数の人々を対象)
  2. Core CPI(コアCPI):CPIから食品とエネルギー(価格変動が激しい)を除いたもの。金融政策で重視されます。

CPIの使い道

  • インフレ率の測定:前年同月比のCPI変化率がインフレ率。
  • 金融政策判断:FRB(連邦準備制度理事会)が金利政策を決定する際の重要な指標。
  • 社会保障などの調整:年金や最低賃金などがCPIに基づいて調整される場合もあります。
    例:仮にCPIが前年同月に比べて3%上昇していたら、「インフレ率は3%」といえます。

最新のCPI(2025年3月分)

  • 発表日:2025年4月10日(木)
  • 前年同月比の上昇率2.4%(予想:2.5%、前回:2.8%)

この結果は、インフレ圧力がやや緩和されていることを示しています。特に、食品やエネルギー価格の変動が影響している可能性があります。


今後のCPI発表スケジュール(2025年)

発表日(米国東部時間)対象月日本時間(UTC+9)
2025年5月13日(火)8:30 AM4月分5月13日(火)21:30
2025年6月11日(水)8:30 AM5月分6月11日(水)21:30
2025年7月15日(火)8:30 AM6月分7月15日(火)21:30
2025年8月12日(火)8:30 AM7月分8月12日(火)21:30

※すべての発表は米国労働統計局(BLS)によって行われます。


CPIで為替はどう動く

 CPIの結果は、為替相場(特にドル円など)に大きな影響を与えることがあります。CPIが市場予想と比べてどうだったかによって、ドルが買われる(上昇)か売られる(下落)かが決まります。


為替が動く基本的な仕組み

  1. CPIが市場予想より高い(=インフレが強い)
     → FRBが利上げ(または利下げを先延ばし)する可能性
     → ドル買い・ドル高になりやすい
  2. CPIが市場予想より低い(=インフレが弱い)
     → FRBが利下げに動く可能性
     → ドル売り・ドル安になりやすい

実例(仮)

  • 予想:前年比+3.2%
  • 結果:前年比+3.8%(上振れ)
     → 市場は「インフレ圧力が想定より強い」と解釈
     → FRBは利下げを遅らせる可能性
     → ドルが買われ、ドル円は上昇(円安)

PPIと小売売上高もチェック

アメリカではCPIが発表されると数日内にPPIと小売売上高が発表されます。これらも相場をうごかすので確認しましょう。

PPI(Producer Price Index、生産者物価指数)は、企業(生産者)が販売する商品やサービスの価格変動を測定する経済指標です。アメリカではCPI(消費者物価指数)と並ぶ、重要なインフレ指標の一つです。

小売売上高(Retail Sales)」とは、アメリカ国内の小売業者が販売した商品・サービスの総額を示す経済指標です。特に個人消費の動向を把握するために非常に重要なデータで、毎月、アメリカ商務省(Census Bureau)が発表しています。

まとめ

CPIの変動は、連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策や金利決定に大きな影響を与えるため、投資家や経済アナリストが注視しています。簡単に言うと、「インフレ=金利上昇=ドル高」という図式があるため、CPIが強ければドルが上がりやすいという傾向があります。為替への影響をリアルタイムで知りたいときは、CPI発表後のドル円チャートなどを見るのが有効です。

  • CPI以外にも雇用統計やFRBの発言、地政学リスクなどが複合的に影響します。
  • 予想との差だけでなく、「市場の期待とのギャップ」が大きな要素。
  • コアCPI(食品・エネルギー除く)も市場が特に注目しています。

以上今回はCPIについて説明しました。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。内容をしっかり理解して相場に向かいましょう。次回もよろしくお願いします。

記:しまてつ

トレードスタイル:ディトレーダー
取引通貨:ドル円、ユーロドル
CFD:銀スポット、天然ガス

*参考資料 ブルームバーグ(無料版)、外為ドットコム
*使用アプリ トレーディングビュー

タイトルとURLをコピーしました