【経済指標】 米PPIとはなんですか?米CPIの後にあるみたい。相場はどうなるの。

投資

アメリカの米PPI。CPIの前後にあります。今回は、PPIについて解説していきます。PPIを理解してしっかり相場に向かいましょう。

PPIとは

PPI(Producer Price Index、生産者物価指数)は、企業(生産者)が販売する商品やサービスの価格変動を測定する経済指標です。アメリカではCPI(消費者物価指数)と並ぶ、重要なインフレ指標の一つです。PPIは米国労働統計局(BLS)が毎月中旬ごろ(CPIとほぼ同時期)に原材料、中間財、最終財などの企業間取引価格を調査して公表します。
 CPIとの違いは、CPIは消費者向けの商品・サービスの価格を調査し、生活コストの変動を把握します。PPIは生産段階での価格(企業間取引)を調査し、供給側のインフレ圧力を把握します。


PPIの経済への影響

  • PPI上昇 → 原材料コストが上がる → 企業が価格を転嫁すればCPIも上がる可能性
    将来のインフレの先行指標として使われる
  • 金融政策にも影響:FRBは、インフレが「生産段階から消費段階に波及しているか」をPPIとCPIの両方から判断します。

:ある月のPPIが前年同月比で+5.0%
→ 生産者側のコストが大幅に上がっている
→ 企業が商品価格を引き上げれば、数か月後にCPIも上がる可能性

PPIで為替はどう動く

米国のPPI(生産者物価指数)の結果も、為替市場に大きな影響を与える指標です。PPIはCPIほど市場インパクトは強くありませんが、インフレの先行指標として重要視され、特にFRB(米連邦準備制度)の金融政策見通しに影響するため、為替(特にドル)に影響を与えます。


為替(特にドル円)におけるPPIの影響の基本パターン

PPIの結果市場の解釈金融政策の期待為替への影響
予想より強い(上振れ)インフレ圧力が強い利下げ見送り or 利上げの可能性ドル買い・ドル高(円安)
予想より弱い(下振れ)インフレ鈍化の兆候利下げの可能性高まるドル売り・ドル安(円高)

例(仮のシナリオ)

  • 予想:前月比 +0.3%
  • 実績:+0.6%
  • → インフレ圧力が強いと受け取られる
  • → FRBの利下げ観測が後退
  • ドル上昇(円安方向)
  • → ドル円が数十銭〜1円程度動くことも

補足:CPIとの違い

  • CPI(消費者側)は直接的なインフレ指標で、市場影響が大きい
  • PPI(企業側)は先行的な価格動向を示し、CPIの変化を予測する材料
  • FRBは両方を見ながら判断するが、金融政策決定では「CPI・PCEの方が重視」される

まとめ

PPI(生産者物価指数)は、企業(生産者)販売する商品やサービスの価格変動を測定する経済指標です。PPIは生産段階での価格(企業間取引)を調査し、供給側のインフレ圧力を把握します。

  • PPIは「インフレの兆し」として市場に影響
  • 上振れ → 利下げ遠のく → ドル高
  • 下振れ → 利下げ近づく → ドル安
  • 市場予想との乖離(サプライズ)が大きいほど、為替変動も大きくなる

以上今回はPPIについて説明しました。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。内容をしっかり理解して相場に向かいましょう。次回もよろしくお願いします。

記:しまてつ

トレードスタイル:ディトレーダー
取引通貨:ドル円、ユーロドル
CFD:銀スポット、天然ガス

*参考資料 ブルームバーグ(無料版)、外為ドットコム
*使用アプリ トレーディングビュー

タイトルとURLをコピーしました